妊娠・出産にかかる費用と受けとれるお金

妊娠・出産に
かかる
費用と
受けとれるお金

記事内容

妊娠や出産には、健診費や出産準備品の購入、病院での入院や手術など、さまざまな費用がかかってきます。ここでは、妊娠から出産までにかかる費用と一緒に、政府から受け取ることができる給付金や補助金などについても取り上げていきます。費用についてしっかり把握しておき、思わぬ出費に慌てないように計画を立てておくことが重要です。

この記事は次のような人におすすめ

  • 妊娠がわかり、これからかかる費用が
    気になる人
  • 妊活を考えていて、どれくらい費用が
    必要か知っておきたい人
  • 妊娠や出産への支援や給付金について
    知りたい人

妊娠中にかかる費用

妊娠中にかかる費用は、妊娠検査や定期的な健診、その他必要に応じた病院や専門医の診察費用などがあります。初回の妊娠検査に約1万円、2回目以降の定期的な健診に2000円〜7000円ほどかかります(病院により異なります)。厚生労働省によって推奨されている受診間隔は、妊娠初期〜妊娠23週では4週間に1回、妊娠24週〜35週では2週間に1回、妊娠36週〜出産までは1週間に1回です。追加で検査を受けるとその分の費用もかかります。
妊婦健診の費用を払うことが困難であったり、望まない妊娠だったりする場合にも、医療機関を受診しないのではなく、各自治体に設置されている妊娠相談窓口に必ず相談しましょう。

ひらめく人
妊婦健診ってなにやるの?

妊娠出産にかかる費用の一例

費用の一例

出産にかかる費用

出産にかかる費用は分娩方法や、病院、地域によって異なりますが、平均すると50万円前後です。そこから出産育児一時金50万円が差し引かれるので、分娩費用がそれよりも高い場合のみ自己負担が発生します。事前に病院に相談して、正確な費用や具体的なプランを確認しておくことが重要です。ここでは、分娩方法ごとの特徴と費用感をご紹介します。

病院

分娩方法別 費用感の目安

分娩費用が高い順に並べると、下記のようになります。
帝王切開 > 無痛分娩 > 計画分娩 > 吸引/鉗子分娩 > 自然分娩

内訳の一例:
帝王切開=自然分娩の費用+手術費+入院費(約1週間)
無痛分娩=自然分娩の費用+麻酔などの費用
計画分娩=自然分娩の費用+陣痛誘発剤の費用+入院費(約1週間)
吸引/鉗子分娩=自然分娩の費用+手術費

病院によって個室料金などが異なるため、必ずこのような費用感になるとは限りません。
上記は分娩方法の一部であり、全ての分娩方法を網羅しているわけではありません。

経膣分娩

  • 自然分娩
    自然分娩は、自然に陣痛や破水が来るのを待ち出産する方法です。赤ちゃんは腟を通って産まれてきます。お産の進行状況により、陣痛促進剤などの医療処置が必要となることもあります。費用は分娩の状況や病院によって異なります。
  • 無痛(和痛)分娩
    無痛分娩は、薬を使用して痛みを軽減する分娩方法です。麻酔や鎮痛剤を使用することで痛みを和らげる効果があります。母親の苦痛を最小限に抑えることができるので疲労を抑えられ、産後の回復が早くなります。費用は麻酔や薬によって異なります。
  • 計画分娩(誘発分娩)
    計画分娩は、陣痛が始まる前に入院し、陣痛を誘発して出産することです。医師や助産師と事前に打ち合わせして出産計画を立てます。特長として、分娩日程を前もって決めることができるため、家族が都合をつけやすく、また、出産に対する安心感が得られます。
    費用は病院や出産プランによって異なりますが、少しの追加費用がかかるものの、通常の分娩とさほど変わらない費用感です。

帝王切開

帝王切開は、下腹部を切開して赤ちゃんを取り出す方法です。母体や赤ちゃんになにかしらの事情がある場合に選ばれます。お腹を切開するため回復に時間がかかり、経腟分娩よりも入院期間が長くなります。手術に伴い医療費や入院費などもかかりますが、多くの場合は健康保険を適用することができ、民間の保険も適用できる場合があります。

吸引/鉗子(かんし)分娩

母体の力や陣痛促進剤だけではお産に至らない場合や、母体や赤ちゃんの事情で急いで娩出する必要がある時に行います。吸引分娩は吸引器を用いて、鉗子分娩は鉗子という器具を用いて、赤ちゃんを引き出します。いずれの方法を選択するかは分娩の状況次第で医師が判断します。経過が順調でないと医師が判断して行われた場合、健康保険の適用になることがあります。

また、予想外の合併症が発生した場合の治療費や手術費用のことも考えておきましょう。出産後は新生児の医療費や検査の費用なども増えていきます。
これらの負担は、医療保険や公的支援制度を活用することで軽減することができます。具体的な費用や補助制度は地域や保険によって異なるため、自身の状況に応じて保険会社や保健所、医療機関などに相談してみてください。

その他の費用

出産に備えて、マタニティ用品やベビーグッズを揃えることにも費用がかかります。ここでは、主に必要とされるものについてご紹介します。

マタニティウェア

妊娠期間中は体型や体重が変化するため、快適に過ごすためにマタニティウェアを着用しましょう。着用の目安はお腹が大きくなり始める4〜5ヶ月頃ですが、服が苦しく感じたらお腹に負担がかからないようすぐに切り替えてください。
妊婦用トップス、ボトムス、マタニティブラなど、妊娠の状況に合わせてサイズやデザインを選びましょう。締め付けない、ゆったりした服であれば、マタニティ専用のものでなくても大丈夫です。

妊婦

授乳用品

出産後からは授乳が始まるので、授乳ブラや授乳クッション、授乳パッドなどの授乳用品を事前に準備しておくと、出産後の負担を減らせます。授乳用ケープのようなものがあると、外出時に役立ちます。

ベビーグッズ

赤ちゃんのケアに必要なグッズとして、ベビーベッドやベビーカー、抱っこ紐、おむつやおしりふき、ベビーウェア、お風呂用品、哺乳瓶などがあります。ベビーベッドなどは生活スタイルに合わせて必要かどうかを検討しましょう。

安全用品

赤ちゃんの安全を守るためのグッズとして、ベビーゲート、コーナーガード、コンセントカバー、ベビーモニターなどがあります。

たくさんご紹介しましたが、これらはすべて必要というわけではありません。赤ちゃんの成長状況や予算も考えて、必要なものを選んで揃えるようにしましょう。中古品やレンタルサービスを活用すれば費用を節約することもできます。予算を立てて必要なアイテムをリストアップし、必要最低限のものから優先して揃えていくことをおすすめします。

妊娠・出産で受けとれるお金

妊娠や出産で受けられる援助や手当の制度をご紹介します。地域によって異なるものもあるので、具体的な受給額や受給条件については、住んでいる地域の自治体、関連する機関のウェブサイトや相談窓口で確認するようにしましょう。

時期/自治体/会社によって異なる場合があります。(2023年時点の情報)

貯金

妊婦健診の助成

一般的に、自治体に妊娠の届出を出すとき、母子手帳などと一緒に妊婦健診にかかる費用の補助券がもらえます。自治体によっては低所得者向けの医療費助成制度や子育て世帯支援制度もあります。

傷病手当
【働いている妊婦さん向け】

妊娠中に病気やケガで働けなくなった場合に支給される手当です。通常の給与や収入が減少した際に、一定期間にわたって収入の一部を補填するために支給されるもので、働いている妊婦さんが受給することができます。

産休手当(出産手当)
【働いている妊婦さん向け】

産休中の生活費を支給するための手当です。所属する会社の健康保険に加入しており、産後も働く意思のある人は受給することができます。パートや契約社員でも受給できます。会社や労働組合から支給される場合と、国や地域の労働者保険制度によって支給される場合があります。

出産育児一時金

健康保険や国民健康保険に加入している、あるいはその被扶養者であることを条件に、出産した女性に支給される一時金です。出産に伴う経済的な負担を軽減するために支給されるもので、地域の社会保険制度に基づいて支給額や条件は異なります。妊娠4ヶ月以上の流産や死産も対象です。

児童手当

中学3年生までの子どもを養育している家庭に支給される手当です。この制度には所得制限があり、共働きの場合は高い方の所得が基準となります。出生日から15日以内に請求すれば翌月分から受給することができるので、子どもが生まれたらなるべく早く申請するようにしましょう。

医療費控除(確定申告)

家族全員の医療費が、1年間で10万円または所得の5%以上を超えると申請できるものです。かかった医療費から、保険などで補填される額と10万円または所得の5%を引いた額を所得から差し引くことができ、所得税が戻って翌年の住民税が下がります。妊娠や出産だけでは10万円に達しなかったとしても、家族の分もまとめて申告できるので、医療費の領収書は必ず保管しておくようにしましょう。

育児休業給付金【父親も対象】

雇用保険に加入しており、育児休業をとってから職場復帰する人が対象です。育休開始から180日までは月給の3分の2程度、それ以降は月給の約半分が支給されます。休業前の2年間で、11日以上働いた月が12ヶ月以上あることが受給の条件となっています。この給付金は母親も父親も受け取ることができます。
最近は男性の育休取得が推奨されており、子どもが1歳になるまで取得できる育児休業と、生まれてから8週間以内に4週間まで、2回に分割して取得できる産後パパ育休が育児・介護休業法で定められているなど、制度が整ってきています。

製品詳細

妊娠検査薬

排卵日予測検査薬

生理予定日当日から検査できる

妊娠診断補助試薬

注意事項

このホームページでは、株式会社アラクスが販売する医療用医薬品をご使用いただくため、
医療関係者の方(医師、歯科医師、薬剤師、その他医療関係者)を対象に、弊社医療用医薬品に関する情報を提供しています。
一般の方に対する情報提供を目的としておりません。

当サイトは医療関係者の方に情報提供することを目的としています。
あなたは医療関係者ですか?

医療関係者の方は、「はい」を、
一般の方は「いいえ」をお選びください。

はい いいえ