生理にまつわるトラブル(生理不順、無月経)
生理初日から次の生理の前日までを
生理周期といいます。
正常な範囲は25日〜38日、一般的に
その変動は前後6日以内とされています。
生理周期は周りの環境やストレス、
体調などの影響を受けやすく、
特に異常がなくても周期がずれることは
よくあります。
そのため、多少のずれを過度に
心配する必要はありません。
注意
生理周期が24日以下の短い状態や、
39日以上の長い状態が続く場合は注意が必要です。
注意
生理周期が24日以下の短い状態や、39日以上の長い状態が続く場合は注意が必要です。
周期が短い
周期が24日以下と短く、月によって
2回生理が来るような状態を頻発月経といいます。
原因として以下の症状などが考えられます。
生理の回数が多く貧血の原因にもなります。
2回生理が来るような状態を頻発月経といいます。
原因として以下の症状などが考えられます。
生理の回数が多く貧血の原因にもなります。
無排卵周期症
周期的に月経はあるのに排卵は起きていない状態のことです。
排卵しているかどうかは基礎体温や
プロゲステロン(黄体ホルモン)の
測定などによってわかります。
排卵しているかどうかは基礎体温や
プロゲステロン(黄体ホルモン)の
測定などによってわかります。
黄体機能不全
排卵後にできる黄体からの
プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が
不十分な状態のことです。
本来ならばプロゲステロンの働きにより体温が上昇し、
排卵後の高温期が2週間続きますが、
それよりも短くなります。
そのため全体の月経周期が短くなります。
不十分な状態のことです。
本来ならばプロゲステロンの働きにより体温が上昇し、
排卵後の高温期が2週間続きますが、
それよりも短くなります。
そのため全体の月経周期が短くなります。
プロゲステロン(黄体ホルモン)が
正常に分泌されている場合の基礎体温表
正常に分泌されている場合の基礎体温表
黄体機能不全の場合の基礎体温表
周期が長い
周期が39日以上3ヶ月未満と長い場合を稀発月経といいます。
卵巣の働きが未熟な思春期や、
卵巣の機能が不調になりやすい更年期によくみられます。
性成熟期に起こる場合は、ホルモンバランスの
異常などが考えられます。
卵巣の働きが未熟な思春期や、
卵巣の機能が不調になりやすい更年期によくみられます。
性成熟期に起こる場合は、ホルモンバランスの
異常などが考えられます。
生理の持続日数は、3〜7日が
正常範囲とされています。
経血の量は個人差が大きく、一回の経血の総量は
20〜140ml(平均50〜60ml)と
いわれています。
正常範囲とされています。
経血の量は個人差が大きく、一回の経血の総量は
20〜140ml(平均50〜60ml)と
いわれています。
注意
8日以上続く場合や、2日以内で終わってしまう場合は、排卵の異常や子宮の病気などの様々な要因が考えられます。また、極端に量が多い、または少ない場合は注意が必要です。
期間が長い/量が多い
生理期間が8日以上つづく場合のことを過長月経といいます。
多くの場合、経血量が異常に多い過多月経をともないます。
例えば、レバー状の血のかたまりがたくさん出る場合、
貧血を認める場合は過多月経が疑われます。
子宮の病気が原因で起こることもあるので、
不安な場合は婦人科を受診しましょう!
多くの場合、経血量が異常に多い過多月経をともないます。
例えば、レバー状の血のかたまりがたくさん出る場合、
貧血を認める場合は過多月経が疑われます。
子宮の病気が原因で起こることもあるので、
不安な場合は婦人科を受診しましょう!
子宮筋腫
子宮の筋肉にできる腫瘍のことです。
成人女性の4人に1人が発症するといわれています。
筋腫が小さいうちは自覚症状がみられない場合が多いものの、
子宮筋腫の発生する場所によっては月経痛や貧血の
原因になることもあります。
成人女性の4人に1人が発症するといわれています。
筋腫が小さいうちは自覚症状がみられない場合が多いものの、
子宮筋腫の発生する場所によっては月経痛や貧血の
原因になることもあります。
子宮内膜症
子宮内膜と同じ組織が子宮以外のところで増殖する病気です。
子宮内と違って出口がないところで出血を繰り返します。
卵巣にできた子宮内膜症をチョコレート嚢腫と呼びますが、
チョコレート嚢腫は毎月子宮の内膜と同じような変化をし、
経血がたまるため、生理の度に徐々に大きくなっていきます。
周りの臓器に癒着することで痛みを引き起こしたり、
放置することで不妊やがんになったりする可能性もあります。
生理のある女性の10人に1人に発症するといわれ、
10代〜20代の患者さんも増加しています。
子宮内と違って出口がないところで出血を繰り返します。
卵巣にできた子宮内膜症をチョコレート嚢腫と呼びますが、
チョコレート嚢腫は毎月子宮の内膜と同じような変化をし、
経血がたまるため、生理の度に徐々に大きくなっていきます。
周りの臓器に癒着することで痛みを引き起こしたり、
放置することで不妊やがんになったりする可能性もあります。
生理のある女性の10人に1人に発症するといわれ、
10代〜20代の患者さんも増加しています。
子宮腺筋症
本来、子宮の内膜に位置する組織が、
子宮筋層にできる病気です。
主な症状として、月経痛、過多月経や過多月経による貧血、
骨盤痛などがあります。
30代後半から40代以降の出産経験のある人に
多くみられるといわれていましたが、
最近では20代や妊娠経験のない方の発症も
増加しているので注意が必要です。
子宮筋層にできる病気です。
主な症状として、月経痛、過多月経や過多月経による貧血、
骨盤痛などがあります。
30代後半から40代以降の出産経験のある人に
多くみられるといわれていましたが、
最近では20代や妊娠経験のない方の発症も
増加しているので注意が必要です。
期間が短い/量が少ない
2日以内で生理が終わってしまう状態を
過短月経といいます。
多くの場合は、経血量が異常に少ない
過少月経をともないます。
ストレスや過度のダイエットによる
ホルモン異常などが原因として考えられます。
過短月経といいます。
多くの場合は、経血量が異常に少ない
過少月経をともないます。
ストレスや過度のダイエットによる
ホルモン異常などが原因として考えられます。
妊娠や授乳中以外で、3ヶ月以上
生理がない状態を無月経といいます。
無月経の原因はいくつかあります。
放っておくと治療にかかる時間が
どんどん長くなる可能性もあります。
おかしいな?と思ったら、
すぐに婦人科を受診しましょう。
生理がない状態を無月経といいます。
無月経の原因はいくつかあります。
放っておくと治療にかかる時間が
どんどん長くなる可能性もあります。
おかしいな?と思ったら、
すぐに婦人科を受診しましょう。
原発性無月経
18歳になっても初経が来ないことをいいます。
生理は起こっているけれど経血の通り道が閉じているなどの
外性器に異常がある場合や、子宮性無月経、
染色体異常などが原因とされています。
生理は起こっているけれど経血の通り道が閉じているなどの
外性器に異常がある場合や、子宮性無月経、
染色体異常などが原因とされています。
続発性無月経
それまであった生理が3ヶ月以上
止まってしまうことをいいます。
原因としては、心理的ストレスや
過度のダイエットや
運動などによる体重減少、
肥満、排卵障害などが挙げられます。
また、他のホルモンの異常が原因の場合も
考えられています。
止まってしまうことをいいます。
原因としては、心理的ストレスや
過度のダイエットや
運動などによる体重減少、
肥満、排卵障害などが挙げられます。
また、他のホルモンの異常が原因の場合も
考えられています。