年齢による生理の変化
								女性のカラダは年齢とともに変化しています。
								それに大きく関係しているのが、
「女性ホルモン」です。
								女性ホルモンの分泌量は年齢によって異なり、
								変動にともなって生理や
生理痛の特徴も変わってきます。
							
女性ホルモンの変化
 
								 
										思春期(8〜18才ごろ)
												丸みを帯びたカラダになり、
												徐々に大人の女性になる準備が始まります。
												女性ホルモンの分泌が不安定なため、
												生理周期や経血量も不規則でバラバラな時期です。
												生理痛(月経困難症)も起きやすいといわれています。
											
思春期はカラダもココロも変化する大切な時期です。
 
											 
										性成熟期 (18才ごろ~40代前半)
												女性ホルモンがしっかりと分泌されるようになり、
												妊娠・出産に適した時期といえます。
												一般的には、生理周期も安定し、生理痛は
												少しずつ軽くなるといわれていますが、
												この時期から、子宮内膜症や子宮筋腫、
												子宮腺筋症などの婦人科系の病気に
												かかる可能性が高まるので注意が必要です。
											
												生理前のイライラや不調といった、
												PMS(月経前症候群)も起きやすい年代です。
											
 
											 
										更年期 (40代後半〜50代前半)
												閉経の前後合わせて10年間を更年期といいます。
												女性ホルモンの分泌が急に低下し、
												生理周期や経血量も不規則になり、やがて閉経を迎えます。 自律神経の症状や精神症状など、
												更年期症状が出現する時期でもあります。
												更年期になってから生理が不規則になり、
												不正出血と区別がつかない方もいらっしゃいますが、
												予期せぬ出血や茶色いおりものがある場合は
												子宮の病気の可能性も考えられるため、
												婦人科の受診をオススメします。
											
 
											 
										老年期 (50代後半~)
												老年期に入ると卵巣からの
												女性ホルモンの分泌がなくなります。
												女性ホルモンがなくなることで
												生活習慣病(骨粗鬆症・高血圧・高脂血症)などの
												リスクが上昇してきます。
											
 
											
									年齢による生理の変化を正しく知り、
									きちんと自分の身体と向き合うことを
心がけましょう。
								
									頑張るあなたに、
ずっと寄り添う。
									ノーシンピュアシリーズ。
								
								
									小中学生、高校生、オトナのカラダやココロが大きく異なるように
									ノーシンピュアシリーズもそれぞれの年齢に合った
									効果や効能をかねそなえたお薬です。
									いくつになっても、あなたにとって
最適な味方でいられるように。
								
 
									 
									