便秘とは「3日以上排便がない状態」や「毎日排便があっても残便感がある状態」とされます。しかし、これら以外にも症状はさまざま。中でも「しばらくお通じがない」「ずっとお腹が張ってつらい」…といった症状に悩むケースを“ガンコ便秘”として、その傾向や対策をご案内していきます。






こんな症状ありませんか?
□ 便意をあまり感じない
□ いつもお腹が張っている
□ 便が硬い
□ おならがクサイ
□ お通じは週に2回以下
□ 5日以上、便が出ないことがある

大腸の動きが鈍くて、
便がたまってしまう
( 弛緩性便秘 )
腸内で便を前に進める「ぜん動運動」が弱く、便の出口である直腸まで運ばれにくくなる状態。運動不足や、腹筋が弱い人に多い傾向があります。食物繊維の少ない食事や、体を動かさない生活などを続けると、さらに腸の動きが鈍くなり、便の出にくいガンコ便秘に。


こんな症状ありませんか?
□ いきまないと出ない
□ 少し排便すると終わってしまう
□ 便が硬くてカチカチ
□ 便が硬いため、排便時に痛い
□ お通じは週に2回以下
□ 5日以上、便が出ないことがある

便の出口まで進むが、
直腸の動きが鈍くて出ない
( 直腸性便秘 )
便意は、便が肛門に近い直腸に入ることで感じる仕組みになっています。しかし、便意を感じてもトイレを我慢して排便しないことをくり返していると、便意を感じにくくなります。浣腸の多用も、便意が低下する原因に。こうしたことの積み重ねで、ますます直腸が働かないガンコ便秘に。


おすすめ成分紹介

何日もお通じがない、ずっとお腹が張ってつらい…。こんなガンコ便秘さんは、腸に刺激を与えてぜん動運動を促すタイプの便秘薬でまずはスッキリ!あわせて生活習慣を改善し、便秘の解消に取り組みましょう。


こんな症状ありませんか?
□ 下腹部にハリや痛みがある
□ ストレスが多いと感じる
□ 突然、激しい便意を感じることがある
□ 便秘と下痢が交互にくる
□ 便が小さく、コロコロしている

ストレスなどで腸の
動きが不安定に
( けいれん性便秘 )
腸がけいれんして動きが過剰になり、便が出にくくなるタイプ。便が行ったり来たりすることで、小さくコロコロな便になりがちです。便秘だけでなく、下痢と交互に出ることも。改善には、ストレス対策や腸活が有効です。


こんな症状ありませんか?
□ 下剤が効かない
□ 便が硬くてカチカチ
□ 便意はあっても、便がうまく出ない
□ 強く、時間をかけていきまないと出ない
□ 少し排便すると終わってしまう
□ 指を使って便を出すことがある
□ いぼ痔がある

便の出口にトラブルがある
( スーパー便秘 )
・直腸につながるコブに便が入り込み、出にくくなる
・直腸に便が入っても、肛門が開かず、便が出せない
直腸性便秘にはいくつかタイプがあり、排便がかなり困難な便秘症状で、下剤が効かないタイプもあります。「トイレに入っている時間が長い」「一度排便してもすぐしたくなる」「便意を感じず、温水洗浄便座や浣腸で刺激しないと出ない」といった自覚が強くなってきた場合は要注意。医師に相談しましょう。
